ふるさとは栗山です

TEL/FAX:
0123-72-1696
受付時間:
9:00~17:00
ふるさと教育とは

ふるさと教育とは

栗山町では「ふるさとは栗山です」を合言葉にして、自然体験活動を中心に、地域の環境を活かした教育活動が推進されております。

五感を使った実体験に基づく学習は子供たちの理解と意欲を高めます。また、身近な自然への関心が高まることで、地域の環境保全への意識やふるさとへの愛着につながることを期待しています。

身近な自然を学ぶことは、ふるさとを大切に想う心を育てます。

オオムラサキとハサンベツ里山

オオムラサキとハサンベツ里山は、栗山町がふるさと教育を推進するきっかけであり象徴的な存在です。

オオムラサキ

オオムラサキの発見

1985年(昭和60年)国蝶オオムラサキの国内東北限となる生息地が確認されました。これをきっかけにして、栗山町は地域の自然環境に注目するようになりました。オオムラサキは里山環境を代表する生きものです。オオムラサキを守ることは、里山という「人と自然が共存する場所」を守ることにつながります。

ハサンベツ里山

ハサンベツ里山

離農跡地であったハサンベツ地区の里山環境が再生・保全され、現在は子供たちの体験学習のフィールドとして整備・活用されております。町民が主体となって行われてきた里山づくりの活動には、栗山町の理念である”和衷協力”の精神がよく反映されているように感じます。ここは地域の自然・農業・文化など多様な学びを得られるところです。詳しくは→体験フィールド「ハサンベツ里山

学校教育と自然体験活動

自然体験活動は様々な教科に適用することが出来ます。また、各単元を関連付けて複合的なテーマを構築することも出来ます。

2014年頃からアクティブラーニングという手法が提唱され、学力評価の指標として「思考力・判断力・表現力」や「主体性・多様性・協働性」等が求められるようになりました。これに対して自然体験学習は最適な手法であると考えております。

身近な自然環境を活用する利点

身近にフィールドがあることで講義と実体験を間断なく実施することが可能になります。理論と実践とをつなぐ過程を日常的に繰り返しながら、都度の振り返りでまとめや発表を行うことで思考力や表現力も高まります。

また、自然環境は多様な事象の関わり合いで成り立っており、複雑な生態系を理解していくことは多角的な視点を身につけることに役立ちます。

例えば、栗山町の子供達は小学校低学年~卒業までの間に複数の教科・単元で里山の自然を活用しており、「むしをさがそう(1年生活)」や「春をさがそう(2年生活)」から「流れる水のはたらき(5年理科)」まで、同じフィールドで様々な経験を蓄積していきます。

次第に自然界の様々な事象を関連付けて捉えることが出来るようになり、「生きもののくらしと環境(6年理科)」をより深く理解出来るようになります。